腰方形筋ってどんな筋肉?片側の腰痛・姿勢の偏りと深い関係がある“支える筋肉”

🧭 この記事の目次


 

はじめに|片側だけの腰痛…その原因、深部にあり?

「右側の腰だけがいつも張っている」 「整体に行っても、その場では良くなるけど、すぐに戻る…」

そんな悩みを持つ方に共通しているのが、日常生活の“片側動作”の積み重ねです。

実は腰の奥には、体を片側で支えたり、骨盤のバランスを保ったりする“縁の下の力持ち”のような筋肉があります。

それが今回の主役、腰方形筋(ようほうけいきん)です。


 

腰方形筋とは?|腰の深層で骨盤を支える筋肉

腰方形筋は、腰椎(背骨の下部)と骨盤(腸骨)をつなぐ深部筋です。体幹の安定を支えたり、左右の重心バランスを調整したりと、姿勢を保つうえで非常に重要な役割を担っています。

🧱 腰部の筋肉の層構造(外→内):

  • 外腹斜筋(external oblique)
  • 内腹斜筋(internal oblique)
  • 腹横筋(transverse abdominis)
  • 腰方形筋(quadratus lumborum)←いま見ている筋肉!

以下の図は人体の左側のパーツ
上から外腹斜筋 内腹斜筋 腹横筋を取り払い、腰方形筋に青色のマーキングをした図

腰方形筋に色を付けて分かりやすくイラスト化

この位置関係からも分かる通り、体表から見ると“第4層”にあたる筋肉――まさに「体の奥深く」にある存在なのです。

腰方形筋を側面から見た図に色を付けて分かりやすくイラスト化


 

 どんな人が痛めやすい?|体重の偏り・片側動作の積み重ね

腰方形筋のトラブルでよく見られるのが、「なぜか片側だけ腰が痛む」というケースです。

特に、右腰だけが張る、左側だけが痛いといった症状に心当たりがある方は、日常生活にある“あるクセ”に注意が必要です。

たとえば、こんな動きに思い当たりませんか?

  • 電車で立つとき、いつも同じ側の足に体重をかける
  • 買い物袋をつい片方の手でばかり持つ
  • 子どもを抱っこするのは、いつも決まった腕
  • イスに座るとき、片側だけお尻を前に出している

どれも日常的にはよくあることですが、こうした“偏りのある動き”の積み重ねが、腰方形筋に負担をかけていきます。

実際、当院でも「右の腰だけがどうしてもつらいんです」という訴えが多く見られます。

こうした患者さんを詳しく観察してみると、立ち方・座り方・荷物の持ち方などに、必ずといっていいほど左右差があるのです。

しかも腰方形筋は、“本人が意識しにくい深層筋”。気づかないうちに片方だけに負担をかけ、ある日突然、ギクッとした鋭い痛みとして現れることもあります。

「クセだから仕方ない」と思って放っておくと、慢性化やぎっくり腰の引き金になることも。小さな日常動作が、腰方形筋の痛みの大きな伏線になるのです。

腰方形筋だけでなく、広背筋など他の背中の深部筋も姿勢バランスに大きく関わっています。
👉 背中の張りについてはこちらの記事もご覧ください:
広背筋がこわばると背中も腕もツラい?


 

🟠 腰方形筋がこわばるとどうなる?|痛みの出方・特徴的なパターン

腰の筋肉が硬くなる、と聞くと、「腰の真ん中が痛む」と思う方が多いかもしれません。

ところが、腰方形筋の場合は少し様子が違います。

「なぜか腰の片側だけがずっと張っている」 「背中の下の方が引っ張られるように痛い」 「立ったときに片側の腰だけが沈んで感じる」

こうした感覚、実は腰方形筋が関係している可能性が高いのです。

腰方形筋は、背骨(腰椎)から骨盤(腸骨稜)にかけて、縦に走るように存在している筋肉。姿勢の維持や左右のバランスを支える“柱”のような存在ですが、この筋肉がこわばって短縮すると、片側の腰が引っ張られてしまいます。

「体をまっすぐに保つのが難しくなる」「反対側に傾くような代償動作が起こる」「背骨や骨盤のゆがみが進行する」「腰を反ったときに、片側の背中〜腰に鋭い痛みが出る」といった連鎖が生まれます。

実際に、腰方形筋の左右差が強い方では、「まっすぐ立っているつもりなのに、写真を撮ると体が傾いている」という現象が見られます。

また、腰方形筋は「くしゃみ」や「咳」といった腹圧にも関わります。腰に力が入る瞬間に痛みが走るという方は、腰方形筋の深層の緊張が関与している可能性も否定できません。
日常のちょっとしたクセや姿勢の偏りが、深層筋のアンバランスにつながります。
👉 姿勢と腰痛の関係についてはこちらで詳しく解説しています:
腰痛を予防するセルフケアと治療法|日常生活で気を付けること


 

鍼灸施術でどうアプローチするか|深層へのアプローチと左右バランス調整

腰方形筋は、腰部の筋肉層の中でも最も内側=深層に位置しています。 具体的には、

  • 外腹斜筋
  • 内腹斜筋
  • 腹横筋 と続く腹筋群をさらに下へ進んだところに、ようやく触れることができるのが、腰方形筋です。

腰方形筋を斜めから見た図に色を付けて分かりやすくイラスト化

この深さゆえに、表面をほぐすだけのマッサージやストレッチでは、なかなか届かないことが多い筋肉です。

当院では、腰方形筋に対して深層を意識した鍼灸アプローチを行っています。

まず、姿勢や動作を観察し、どちら側に体重が乗っているか、左右差がどのように出ているかを細かくチェックします。 腰方形筋が過剰に緊張している側を見極めたうえで、腰の奥にある筋肉の付着部(骨盤〜肋骨〜腰椎)を的確にとらえるように鍼を刺入します。

特にポイントとなるのが、「腸骨稜の上縁」と「第12肋骨」のあたり。このあたりは触診で硬結が見られることが多く、鍼によってじわじわと緊張が抜けていくのを実感される方が多いです。

また、腰方形筋は多裂筋・腹斜筋・腹横筋などと筋膜を通じて連動しています。そのため、関連部位も同時に緩めることで、より確実にバランスが整います。

「右の腰だけが張っていたのが、左右で同じように体重が乗るようになった」「痛みが和らいで、歩き方が安定した気がする」

こうした変化を実感される方も多く、単に“痛みを取る”のではなく、体の使い方そのものを整えていく施術を心がけています。

 

デスクワークが長い方は、座位姿勢で腰方形筋に無意識のストレスがかかっている場合も。
👉 デスクワークによる腰痛についてはこちらの記事でご紹介しています:
デスクワークによる腰痛を改善!


 

 まとめ|“何度も繰り返す腰痛”の奥にある筋肉を整える

腰方形筋は、目立たないながらも骨盤・背骨のバランスを静かに支え続ける深層筋。この筋肉のアンバランスが続くと、体の軸そのものが傾き、腰痛が慢性化・再発しやすくなります。

「マッサージしても戻る」「整体では取りきれない」 そんな慢性腰痛に悩まれている方は、腰方形筋の状態を見直してみることをおすすめします。


 

🟠 調布・国領・京王線沿線で腰の深い痛みにお悩みの方へ

三華堂鍼灸整骨院は、京王線・国領駅から徒歩約3分の静かな住宅街にあります。 腰方形筋をはじめ、深層筋の状態を丁寧に評価し、一人ひとりの体の使い方に合わせた施術を行っています。

特に以下のエリアから多くの方が来院されています:

  • 京王線沿線(調布・布田・柴崎・つつじヶ丘・仙川・千歳烏山・府中)
  • 小田急線方面(狛江、和泉多摩川)
  • 稲城や川崎方面から車・電車での来院もあり

腰の片側だけが痛む、なんとなく傾いている気がする… そんな違和感を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

📞 ご予約・お問い合わせはこちら 042-481-0616 🌐