「デスクワークによる腰痛を改善!原因・対策・鍼治療の効果を徹底解説
デスクワークが原因の腰痛を改善!自宅でできるストレッチ&鍼治療
こんにちは、三華堂の早川です。
コロナ禍以降、鍼灸院に来院される患者様の中で、腰痛や五十肩でお悩みの方が増えています。
もともとぎっくり腰や慢性腰痛の施術を専門としていましたが、在宅ワークの増加により、これまで腰痛を感じなかった方まで症状を訴えるケースが多くなりました。
特に「長時間の座り仕事による腰痛」が急増し、適切な対策を取らないとぎっくり腰などの重症化につながることがあります。
この記事では、デスクワークと腰痛の関係、適切なセルフケア方法、そして鍼治療がなぜ効果的なのかについて詳しく解説していきます。
目次
デスクワークと腰痛の関係
デスクワークによって腰痛を引き起こす原因の一つに「長時間の座り姿勢」があります。
特に、作業環境の悪化が腰痛を助長する大きな要因となっています。
腰痛が増えた背景とは?
コロナ禍により、自宅で仕事をする方が増えました。しかし、職場のように整ったデスクやチェアではなく、ダイニングチェアやローテーブルでの作業が常態化し、腰に大きな負担がかかるようになったのです。
では、腰痛を防ぐためにどのような点に注意すべきなのでしょうか?ポイントは作業環境の改善にあります。
※慢性腰痛について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください:慢性腰痛の解決策|原因と治療法を徹底解説
デスクワーク時に影響を及ぼす環境要因として、以下の2つが重要です。
1. デスクチェアとの相性
椅子の価格が高ければ良いわけではなく、長時間座っても体に負担が少ないかどうかが重要です。
適した椅子の条件:
- 硬すぎず、柔らかすぎない適度なクッション性
- 長時間座っても姿勢が崩れにくい
また、自分のお尻にフィットするかどうかも大切な要素です。実際に座ってみて違和感があれば相性が合っていない可能性があります。
2. 机の高さと作業のしやすさ
机の高さが合っていないと、腰やお尻に大きな負担がかかります。
- 低すぎる場合:猫背になりやすく、腰やお尻に負担がかかる
- 高すぎる場合:肩や首に無理な力がかかる
これらの環境を整えることで、腰痛のリスクを大幅に減らせます。
ストレッチのリスクと注意点
腰痛がある際にストレッチを無理に行うことは、逆に症状を悪化させることがあります。
間違ったストレッチの危険性
- 痛みがある段階での無理なストレッチは、筋肉の損傷を助長する可能性があります。
- ぎっくり腰や急性腰痛時にストレッチを行うと、炎症が悪化することがあります。
- しびれを伴う場合は、ストレッチを控えることが重要です。
腰痛が悪化してしまった場合、ぎっくり腰のリスクも高まります。詳しくはこちら:ぎっくり腰の治療法
適切なストレッチのタイミング
ストレッチは、痛みが完全になくなり、再発防止のために行うことが理想です。専門家の指導のもと、安全な方法で実践しましょう。
デスクワークの腰痛に鍼治療が適している理由
デスクワークによる腰痛の多くは、腰だけではなく「お尻の筋肉」が深く関与しています。
お尻の筋肉は厚く、深部に硬直が生じやすいため、表面的なケアだけでは改善しにくいのが特徴です。
お尻が原因で起こる腰痛の特徴
- 足裏にかけてのしびれや違和感
- 太ももの外側や後ろへの鈍痛
- お尻自体に痛みを感じる
これらの症状に対し、鍼治療は深部の筋肉へ直接アプローチできるため、効果的に痛みを緩和し、回復を促進します。
三華堂の治療方法
当院では、お尻に対して中国鍼を用いた治療を行い、より深部まで刺激を届けることで、腰痛の改善につなげています。
自宅でできる安全なセルフケア
自宅でのセルフケアも重要です。以下のポイントを意識するだけで、腰への負担を軽減できます。
- 座布団の活用:椅子の座面に敷き、姿勢を調整
- 適切なデスクチェアを選ぶ:作業環境を整える
- 入浴の習慣化:血流促進による回復効果
- 作業後のお尻のケア:ホットパックや温めるケアを行う
施術事例の紹介
座椅子を使って長時間床に座り、デスクワークをしていた患者様が来院されました。
施術前は腰痛だけでなく、お尻や太ももに違和感を感じていましたが、作業環境を改善し、鍼治療を行った結果、短期間で痛みが改善しました。
腰痛の再発防止には早期治療が重要
腰痛を軽視せず、早めに適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。
調布市国領町の三華堂はりきゅう整骨院では、
デスクワークによる腰痛の根本改善を目指した施術を行っています。
腰痛でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
042-481-0616